1日に必要な3分の1の栄養が摂れるベースブレッド
5大栄養素がバランスよく摂れるカロリーメイト
公式サイトを参考に、特徴をまとめました。


それぞれの違いを9つの観点から比較していきます。
ベースブレッドはプレーン味、カロリーメイトはチーズ味で比較していきます。
それでは早速見ていきましょう。
9つの項目で徹底比較

以下のリンクから、気になる項目へ移動できます。
料金
|  ベースブレッド |  カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 料金 | 156~242円 | 216円 | 
料金はどちらも約200円です。
カロリーメイトは、薬局やスーパーであれば150円のところもあります。
そのため、わずかにカロリーメイトの方が安いと考えてよいでしょう。
ちなみに、ベースブレッドが156円で買えるのは1回だけ。
ベースブレッドは購入場所や購入方法によって大きく値段が変わるため、幅が大きいです。
購入場所による値段の違いは、「ベースブレッドの値段は1食○○円」を参考にしてください。
栄養素
|  プレーン |  カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 熱量 | 205kcal | 400kcal | 
| たんぱく質 | 13.5g | 8.4g | 
| 脂質 | 5.4g | 22.2g | 
| n-3系脂肪酸 | 0.4g | – | 
| n-6系脂肪酸 | 1.6g | – | 
| 炭水化物 | 23.9g | 42.7g | 
| 糖質 | 20.7g | 40.7g | 
| 食物繊維 | 3.2g | 2g | 
| 食塩相当量 | 0.7g | 0.94g | 
| 亜鉛 | 1.6mg | – | 
| カリウム | 469mg | – | 
| カルシウム | 114mg | 200mg | 
| クロム | 1.7μg | – | 
| セレン | 9.6μg | – | 
| 鉄 | 1.4mg | 2mg | 
| 銅 | 0.2mg | – | 
| マグネシウム | 68mg | 50mg | 
| マンガン | 1.4mg | – | 
| モリデブン | 48.2μg | – | 
| ヨウ素 | 25.4μg | – | 
| リン | 173mg | 100mg | 
| ナイアシン | 8.5mg | 6.5mg | 
| パントテン酸 | 1.1mg | – | 
| ビオチン | 8.6μg | – | 
| ビタミンA | 176μg | 385μg | 
| ビタミンB1 | 0.4mg | 0.6mg | 
| ビタミンB2 | 0.3mg | 0.7mg | 
| ビタミンB6 | 0.4mg | 0.65mg | 
| ビタミンB12 | 0.4μg | 1.2μg | 
| ビタミンC | 19mg | 50mg | 
| ビタミンD | 1.2μg | 2.8μg | 
| ビタミンE | 1.4mg | 3.2mg | 
| ビタミンK | 26.5μg | – | 
| 葉酸 | 108μg | 120μg | 
栄養素に関して、ビタミンの量はカロリーメイトの方が多いものの、ベースブレッドが圧倒的です。
もう少し分かりやすくグラフにしました。(栄養素等表示基準値に対する割合を示しています)
グラフで見るとそれぞれの特徴が一目でわかります。
- ベースブレッドはカロリーメイトにない栄養素が多く摂れる
- カロリーメイトは1日に必要なビタミンの半分が摂れる


ベースブレッドのモリブデンの多さが気になった方もいるかもしれませんね。この点に関しては別の記事で解説します。
原材料・添加物
それぞれの原材料は以下の通りです。添加物は赤字にしてあります。
どちらも添加物は比較的少なめであることが分かります。
参考>> ベースブレッドの原材料と添加物を徹底調査
ただ、カロリーメイトは小麦粉やマーガリン、砂糖を使用しているため、血糖値が急激に上がりやすくなる可能性があります。
一方、ベースブレッドでは全粒粉を使用しているので、急激な血糖値上昇は起こりにくいです。



原材料的に安心できるのは自然由来の素材を使用しているベースブレッドの方ですね。
三大栄養素+カロリー
ダイエットや筋トレをする方が特に気にする項目である、三大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)とカロリーを比べてみましょう。※炭水化物=糖質+食物繊維
|   プレーン |   カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 熱量(カロリー) | 205kcal | 400kcal | 
| たんぱく質 | 13.5g | 8.4g | 
| 脂質 | 5.4g | 22.2g | 
| 糖質 | 20.7g | 40.7g | 
| 食物繊維 | 3.2g | 2g | 
三大栄養素とカロリー、どの値を見てもベースブレッドの方が優れています。
仮にベースブレッドを2袋食べたとしても、カロリーや糖質は同じ分量になりますね。
カロリーメイトは脂質が多いのが難点です。。。



とはいえ、カロリーメイトは1本100kcalと決まっているため、カロリーコントロールがしやすいのは強みです。
保存期間
|   ベースブレッド |   カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 賞味期限 | 30日~40日 | 1年 | 
次は保存期間を見ていきましょう。
カロリーメイトは、なんと1年も保存可能です。
ベースブレッドも常温で30日~40日保存可能と、優秀ではありますが、保存期間はカロリーメイトの圧勝です。
買いやすさ
|   ベースブレッド |   カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 買える場所 | 一部ファミリーマート 一部ドラッグストア 一部スーパー Amazon 楽天 公式サイト | コンビニ スーパー ドラッグストア Amazon 楽天 公式サイト | 
カロリーメイトの方が買いやすいです。
カロリーメイトは、基本的にどのコンビニやスーパー、ドラッグストアにもおいています。
一方、ベースブレッドはまだ購入できる店舗が限られています。(コンビニは一部ファミリーマートのみ)
手軽さ
ここからは、個人の主観が入ってきますのでご注意ください。
手軽さは、同じです。
どちらも、袋を空ければすぐに食べられるため手軽さは文句なしです。
強いて言うなら、ベースブレッドの方がほんの少し大きいので、カロリーメイトと比べると少し持ち運びにくいかもしれません。







正直、わたしは全く気になりません。
おいしさ
カロリーメイトの方がおいしいです。
ただ、ベースブレッドも普通に美味しい、と個人的には思います。
様々な口コミがあるのでよかったら参考にしてみてください。
|   ベースブレッド |   カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 甘さ | 控えめ | 少し甘い | 
| 食感 | もちもち・ぱさぱさ | サクサク・ぱさぱさ | 
| 風味 | 独特 | 良い匂い | 



ベースブレッドはだんだんクセになるような味です
満足度
|   ベースブレッド |   カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 満足度 | 高い | そこそこ | 
満足度は、ベースブレッドの方が高いです。
もちろんカロリーメイトも満足度はありますが、ベースブレッドはパンなので食べ応えもあります。(全粒粉なので噛み応えも◎)
また、チアシードも入っています。腹持ちの良さに関しても、ベースブレッドの方が高いです。
おすすめな方
ベースブレッド、カロリーメイト、どちらも素晴らしい商品です。
あえてオススメを挙げるなら、という視点でまとめました。
オススメの方


オススメの方





個人的には両方大好きなので、朝食ベースブレッド、小腹がすいたらカロリーメイトという使い方が多いです。
ベースブレッドVSカロリーメイトまとめ
ここまで比較してきた内容をまとめます。
栄養素比較


原材料比較
小麦全粒粉(国内製造)、小麦たんぱく、還元水飴、大豆粉(遺伝子組換えでない)、もち米、発酵種、液卵、ライ麦全粒粉、小麦胚芽、米ぬか、バター、食用こめ油、チアシード、パン酵母、米酢、食塩、小麦粉、海藻粉末、粉末油脂、昆布粉末、サトウキビ抽出物、酵母/酒精、調味料(無機塩)
小麦粉(国内製造)、マーガリン(乳成分を含む)、砂糖、ナチュラルチーズ、卵、アーモンドパウダー、でん粉、脱脂粉乳、大豆タンパク、小麦タンパク、食塩/カゼインナトリウム、加工でん粉、香料、カロチノイド色素
その他料金等比較
|   ベースブレッド |   カロリーメイト | |
|---|---|---|
| 料金 | 156~242円 | 216円 | 
| 賞味期限 | 30日~40日 | 1年 | 
| 買える場所 | 一部ファミリーマート 一部ドラッグストア 一部スーパー Amazon 楽天 公式サイト | コンビニ スーパー ドラッグストア Amazon 楽天 公式サイト | 
| 甘さ | 控えめ | 少し甘い | 
| 食感 | もちもち・ぱさぱさ | サクサク・ぱさぱさ | 
| 風味 | 独特 | 良い匂い | 
| 満足度 | 高い | そこそこ | 
いかがでしたか?
ベースブレッド、カロリーメイト、それぞれ良い所があります。
個人的なおすすめは、両方をバランスよくとることです。
カロリーメイトは、Amazonやドラッグストアでお手頃価格を狙うのがおすすめ。
ベースブレッドは公式サイトでの購入がおすすめです。
\ 今なら初回20% OFF /
いつでも解約可能



